

アメリカ・サンフランシスコで開催中の『PlayStation Experience 2015』でカプコンの小野氏とバンダイナムコゲームスの原田氏が格闘ゲームについてのパネルセッションで語った内容を書き起こします。
録画はコチラ
http://www.twitch.tv/playstation/v/28498119
44分頃から小野氏、原田氏、セス・キリアン氏が登場
小野氏
今回のスト5のビジネスモデルが格闘ゲーマーにぴったり合うのかコミュニケーションを取りながら、間違っていれば修正したりしながらやっていきたい。
原田氏
ところでシーズンパスはいくらするんですか?
小野氏
PSストアをまだ見ていないので、自分もよく分からない(笑)
30ドル?結構するね。
原田氏
あぁ・・・・エクスペンシブ(高い)
原田氏
格ゲーは今やプラットフォームが家庭用(コンソール)になっている。
ストリートファイターのようなスーパーやダッシュ、ウルトラみたいなモデルは今の若い人たちに合わなくなっていると思う。
原田氏
格闘ゲームはどんどん難しくなっていると言うが、元々難しく奥が深い。
最近は適当に入力しても技が出たり簡単になっている。
簡単にすると納得してくれるのかといったら、そうでもない。
初心者がどうやったら興味を持ってくれるのか?という問題と操作の問題は
分けて考えるべきだと思う。
小野氏
オンラインプレイはスト4時代から課題になっている。
オンラインは対戦という経験も大切だが、オンラインだからこそ出来るコンテンツにも注力している。
例えばYouTubeやゲーセンで見る事が出来なかった上手い人のリプレイを手軽に見る事が出来るとか。
スト5に関してもネットは光の速度よりは速くならないので、うまく騙すようにしているが
それ以外の部分で、自分がプレイしたいレベルの対戦相手をみつけやすくするなどして
ゲームをいかにやりやすい環境にもっていくかという方向にオンラインを持っていくほうが
今の格ゲーにとって良いのかなと思う。
原田氏
鉄拳レボリューションはオンラインに特化したゲームだった。
あれは500万DLくらいあって良いサンプルだった。
あの時に欧州とアジアの人達から、オフラインのパッケージで欲しいという声が多かった。
あれだけダウンロードされてもオフラインの需要があることに驚いた。
そういう事があって、オンラインオンリーということへのプライオリティは自分の中で下がっている。
小野氏
ストリートファイターに一番質問して欲しくない事は、ストーリーモード。
ごめんなさいとしか言えない。
5では頑張っているが、6年か7年後くらいにはストリートファイターもストーリーモードを頑張ってきたなと言ってもらえるようになったらと思う。
(ストリートファイターのハリウッド映画はまた作らないのか?という原田氏からの質問に)
先日出したアサシンフィストという実写作品の評判が良かったので、それに負けないように本編も頑張りたい。
原田氏
鉄拳とストリートファイターは似たようなビジネスをやっているように見えていると思うが実は違う。
4400万本中2200万本以上が欧州で売れていて、かならずしも全員が競技者ではなく
家庭で1人で遊んだり兄弟と遊んだりしている人もいる。
ゲーム性として競技性の部分と、1人でストーリーモードも楽しめるようにうまく内包しないといけない。
対人戦の面白さは普遍のものだと思う。
将来的にしたいのは、今のたいしたことないAIを自分と同じように成長していってくれるような
ライバルになるような素晴らしいAIに出来たら1人で遊んでも対戦自体が面白いゲームが出来上がるないかと思う。
人工知能的な部分が将来の格ゲーの2つ目のキーになるのではないかと思う。
小野氏
こんなに真面目な話をする原田氏をはじめて見た。
原田氏
実は上司が2人来ているので・・・。
小野氏
日本は12月がボーナスの査定の時期だからね。
原田氏
去年の段階で問題発言が多すぎて基本給をかなり下げられているので大丈夫。
小野氏
原田君の上司の方、彼も子供が生まれてお父さんになったので考えてやってください。
原田氏
ちなみに1歳になったばかりの娘の名前はアリサです。たまたま鉄拳のキャラと同じ名前。
小野氏
ゲームと同じ名前つけてバカじゃないの?!というのが、うちの妻の見解(笑)
小野氏
もしこれからの格ゲーのキーが見えている人がいたらカプコンに入って一緒に格ゲーを作りましょう。
日本でもアメリカでもポジションを用意しているので、ぜひ応募してみて下さい。
原田氏
仕事ではすごくシビアな男なので、彼の部下になるのは嫌ですけどね。
YouTubeには今回のイベントにあわせて小野氏の動画もアップロードされています。
ストリートファイターは誰が強いのか?という本質をついたゲーム。
格ゲーは時間が経てばたつほどプレイヤーが研ぎ澄まされていく。
7~8年たっているので、それを一度崩してゼロベースでもう一度誰が強いのか?としたいのでスト5を作った。
5は既存のキャラも新しいキャラも、なるべくシンプルにステーキの味が味わえるとこまでいくようにして
もっと深く味わいたいならどんなものをかけるか、どの店に行くかみたいな吟味できるところは残している。
まずはサッと食べてもらいたい。
ストリートファイターを作るに当たって注意しているのは、ビデオゲームであってビデオゲームではないということ。
ストリートファイターはあくまでも野球のようなツール。
それをどう使いやすくするかが重要。
もちろん波動拳のコマンドが逆になるとかはないが、ケンやキャミィ、春麗を使ってみると
昔の雰囲気は残っているが別キャラのようになっている。
ただ別キャラになるほどエッセンスを削いではいない。
開発チームでは『斬新すぎない改革をする』ということを徹底している。
それでいて見た目に関して思い出どおりの成長しているというのをどう描くか。
コマンドや操作性を変えても攻め方や立ち回りなどエッセンスは春麗、というのは外せない。
それでも成長してて欲しいなというのは、決してオバサンになったりザンギエフみたいになる事ではない。
枠を絞った改革というのがスト5での進歩だと思う。
新キャラへのアプローチはよく聞かれる。
誰が使ってくれるのか?どういう人に向けたものなのか?を意識している。
今はどの地域の人たちがプレイしてくれているかデータが分かるので、この地域の人たちに向けたものを作ろうとなったら、その地域に根ざしたキャラや格闘スタイルにしたいがなかなかない。
なのでバトルデザイナーが今度はこういうスタイルのキャラを入れたいとなったら、それを一番使ってくれそうな地域と合わせてラシードのようなキャラが生まれたりする。
カプコンは20年前のスト2時代に全国大会というe-sports的なことをやっている。
プロツアーは、それを今の時代にあわせてもう一度やって大きくしているだけというのが正直な気持ち。
格ゲーを将棋やチェス、ポーカーのように普遍的なものにしたい。
PS6や7になった時でも当たり前のように出来る環境に持っていくのが夢。
コメント
コメント一覧
おい
海外に引っ張られてやっとそうなり始める。日本はゲームは悪が定着したな
ストーリーモードはごめんなさいってことは小野さんも気にしてるのかな
既存で数十年いるキャラとかに今さらストーリーとか作り込んでもやれ後付けだイメージと違うとか叩かれるだけっしょ
やるならZEROのときみたく時代を遡ったりしてまだえがかれてない部分とかじゃないと
あの方向でストーリーモードを作るのもいいんでない?
だからといってかなりの金額と投入してCPUのAIの向上や楽しくトレーニングできるモードを用意しても売上に直結するとは考えにくいし・・・メーカーとしても難しいところな気がする。
駆け引きや小技覚えて、使用キャラのコンボ覚えて、それがちゃんとできるようになって、やっと入り口だものな
有能
でもよく見ると人気があったり売れてるのって結局ストーリーモードの出来が良かったり、1人用のチャレンジモードがしっかりしてるやつだもんな。
モンハンしかりスプラしかりcodしかり。
鉄拳はまだ未来あるがアークはもう終わりが見えてる
ギルティなんか闘神激突を最期にもう目もあてられん失速
新作出たなんて気づかれないレベル
よりキャラゲーの格ゲーならまともなストーリーモードは必要だろうな
一方、小野は
サバイバルとかZERO3のワールドでもいいし、プレーで得たポイントでギャラリーを取得していくとかでもいい
アーケードとチャレンジやったらもうオンしかないのをなんとかしてくれればそれで
ストVの、ゲームをプレイしたら貰える通貨でアレコスやカラー、キャラが使えるようになるのってそれみたいなもんだろw
まーそれもなんだけど、もっと幅広くというかウル4モバイルサイトのコンテンツショップぐらいは欲しいのよね、画像とかテーマソングとか
FFのキャラ・アイテムが出てくるやつ…あれ死ぬほどハマったわ
あれは面白かったけど、完全な別ゲーが収録されてるだけだから、方向性が違うだろ
「ユーザーが作れるチャレンジモード」ってどうだろうか。
ペルソナみたいに一通りストーリー遊んだら中古行きってのもあるし
飛鳥とかにしときゃよかったのに
トレモ・チャレモ・チュートリアルを充実させてほしい
競技化して欲しいから普遍的な基本仕様を用意して最低でも10年単位で使い続けてほしい。
今からでもいいから3rdの後日談にしてほしい。
年齢に目をつぶればなんの問題があるんだろう
トレモならともかく
KOFみたいに謎の手紙が届く的な共通のストーリー重要だと思うんだけど
リュウやケンに公式で例えばラノベみたいな世界観で戦われてもとまどうし
マンガやスピンオフならまだしも
各キャラのオムニバススタイルだった
IIIも同様でギルに絡んでるキャラ以外あってないようなもの
っつーかキャラ個別のストーリーを展開しただけ
ZEROとVはシリーズ全体でのストーリーを進めるんだろうな
例えばスト4ならザンギ、完全ガード設定、技をガードした後にスクリューを必ず行うなど設定できて「相手のザンギはこちらの技をガードしたらスクリューを行ってくる。ジャンプ、バックダッシュ、無敵技で切り返し、その隙に反撃を入れろ」
とかメッセージを差し込んで初心者殺しのグルザン対策ができるとかね
んで、ちゃんとゲーム内マネーで購入して、いい課題を作ったら作成者が儲かるとかな
対人は面白いけど煽りたいだけの奴とかもいるのがなぁ。仲間内ならいいけど。
格ゲーでこんなこと求めるのは酷かもしれんけど健全に一人でも楽しめるゲーム作ってくれ
奥が深いのは良いんだけど深過ぎるし対戦は気を遣うしストレスもある
これ頑張るなら仕事頑張った方がいいよなーって思っちゃうw
自分は格ゲー歴20年だからCPUとのVSモードやってるだけで楽しめるけど
ポケファイ、ジャス学、ZERO3みたいな一人用モードあると初心者でも
気楽に長時間楽しめると思う
年数空いてもこの結果
正直、もう今の開発に期待できない
調整とか無理だからクソキャラ使ってクソみたいな戦いで終わるゲームでe-sportsとか失笑モノ
過去のストⅡ時代の話をしてるが、その時代の開発が頑張った事で今の開発の仕事ではない
全く開発の体制が違うのに例にされてもなあ。スタッフの力量が違い過ぎる
波動を越えてコンボを決めろとか
ケンが飛び込んで来るので昇龍で落とせとか
実戦+ストーリーを絡めて代表格のキャラだけ
徐々に配信してくとかになりそう
どこぞのRPGみたいにシナリオ待ちみたいな感じで
だから待たせる為に日課とかキャラをちょい足しするのでは?
ストーリーが完全に判明するのが5年先ってこーゆー事かw
ストリートファイターてタイムスリップする歴史ものあるだろたしか
アケ版稼動して半年以上経つのにキャラごとの参戦理由すら公開されない
ゲーセン版はやる気ないんだろうけど
家庭用も鉄拳5や6みたいなおもしろくもない格闘アクションををやらされるのがダルくてかなわん
ストーリーとか1人用5ステージデビル一美まで倒したら各キャラムービー流れて終わりでいいから
TAG2のコンボットモード的なのを全キャラに採用してモードが終わるころには大体そのキャラの使い方やコンボが一通りわかるようになるみたいなモードをつくってほしいわ
ま、ここで言っても仕方ないけどね
ストーリーモードよりも、バーチャ4のクエストモード的な奴が欲しいのだが。
或は、ストzero3のワールドツアーモードみたいなのでもいい。
一人で黙々と、そこそこのやりがいのあるモードを作ってくれ。
ストーリーに注力したところで、どうせまた、ラノベ作家やギャルゲのシナリオライターみたいな、しょうもない連中に外注するんでしょ?
冗談じゃないよ。
そんなのはアークゲーだけで十分だわ。
対空の意識の練習とかに使えると思うんだが
CPUも飛びと地上を使い分けてうまくやってくれるといい練習になるとおもうんだけどな
あと確反をしっかり取ってくれるCPUやら、この技は通らないからこの技を出すとか考えてくれたりしてくれると、CPU戦も面白いと思うんだが
おもしろそう。
アップロード機能実装して、いろんなユーザーの開発したコンボにチャレンジ
って出来たら、トレモの楽しみ方も広がりそうやね
48
それで思ったんだけど、ユーザーが作れるAIモードがあってもいいかもしれん
反応速度パラメーターに制限があって、若干の縛りがある中で最善のアルゴリズムを目指す
ウメちゃんの動画でカルネージハートに触れていたことから思いついたわ
確かに
ユーザが作ったAI同士でネット対戦できたら
それはそれで面白そうw