

世界的液晶モニターメーカー「AOC」の日本公式Twitterが、スポンサーを探しているゲーミングチームやゲーマーに対して「どうしたらスポンサーになってもらえるか?」に言及したツイートをしています。
メーカーから見て「○○の大会で勝ちました」というアピールよりも、「我々・私のスポンサーになってくれたら、こういうことが提供できます」というものを重視しているとのことです。
宣伝効果がどれだけあるか?どんな対価が得られるか?を考える企業に対して、単に大会の成績をアピールするのではなく、スポンサーになる企業にとってどんなメリットがあるのか提案することが、ゲーミングチームやプロを目指すプレイヤーに求められているようです。
LoLの北米チームについているスポンサーのリスト
ゲーミングチームの皆様からスポンサーになってほしいというご提案をいただくのですが、メーカーとしては「●●の大会で勝った」とかあんまり重要視してなくて、要は「どれだけ宣伝してもらえるか」なんですよね。
— AOC Gaming Japan 2019年イベント大募集中! (@AOCGamingJapan) 2018年12月4日
スポンサー費用って、どこの業界も同じ考えだと思います。
若干言葉足らずでしたので詳しく書きますと、スポンサーになる=メーカーの顔になる訳で、規模の大小よりも「何をやってくれるか」なんですよ。
— AOC Gaming Japan 2019年イベント大募集中! (@AOCGamingJapan) 2018年12月4日
相手企業が何を望んでいるかを考えて提案すれば、色んな企業がチームに協賛してくれる筈です。
「ウチだったらこういうことがご提供できます」がほしいかな
予想以上の反響でビビってます(笑)
— AOC Gaming Japan 2019年イベント大募集中! (@AOCGamingJapan) 2018年12月5日
e-Sportsがようやく認知され始めてきたので、PC関係以外のスポンサーが参入するチャンスが到来してきたのではないでしょうか。
e-Sportsのことを知らない協賛企業に、如何に分かりやすく価値を伝えられるかが、勝負の分かれ目だと思います。
コメント
コメント一覧
プロゲーマーは強ければなれるって考えのやつは武井壮のスポンサー論を読んだほうがいい
そう、それ以外ってことな
正直、この代理店の人、関西弁コテコテで胡散臭いよね
違うのかな
でもそれだけじゃダメってことね
ネモはALIENWAREのノートしっかり宣伝してたな
具体的な商品名は宣伝んあるから避けるがスト5のカプコンプロツアーに使用されてるモニターは売上が伸びたらしい
まあ、モニターメーカーなら選手のスポンサーになるより公式大会で採用してくれる方が嬉しいのが本音だろうね
自社のモニターが公式大会とかに使用されてるとかじゃないなら、一歩間違えたら他社のモニター宣伝してることになるからな
マゴは昔ゲーミングチェアー使ってくれっての断ってますw
普通、くっそ弱いチームが使ってる製品なんて買いたいと思うかね
要は芸能人に宣伝して欲しいって言ってるのかな
プロとして採用してください
スポンサードしても費用対効果すごい薄そう
・スポンサードする程の余裕がありゲーマーに理解ある会社だと認識する
・〜が所属してるなら胡散臭くないのかもなっていう安心感が持てる
アケコン以外のスポンサーの会社にはこれくらいしかメリットないんじゃないかな、つまりほぼメリット無い
逆にフカシプロゲーマーをスポンサードすれば理解不足な会社で不信感が増すしいい事ないな
勝って優勝する事じゃん
他でも宣伝してくれるってのはスポンサーに対して当然のことじゃないのかな
弱くても良いならアイドルでも参戦させてろよ
大会上位入り続ければ嫌でも注目されるし特に不思議な事でもない
sakoやボンが手売りしたほうが売れそうだし
藤村とか不動の顔写真載ってるPCとか逆に避けたくなるね。
かずのこのG-Tuneも同じ。こいつらがメーカーの顔になってて誰が買うの?っていう。
デトネーター
逆に草地とネモとか胡散臭いのはそういう目線で見ちゃうね
胡散臭くて会社の信用落とすぞ
ジャスティンが強いから
つまりそういうこと。
ある程度の大会で実績出して知名度あるのは
当たり前
で条件に入らないってことやろう・・・
格ゲーならCC優勝、EVO優勝という実績なら十分アピールになるけど
CPT大会で優勝とかだとこの会社だと意味ないよってことだろうけど
ぶっちゃけ海外だとEVO壇上に上がれれば十分アピールになるんだけどね
お前らがクソバカにしてるシノビズムがどんだけ凄いだろってことだ。
強ければプロゲーマーになれると誤認してる人が多いかもしれないから、
スポンサーの立場でこういう事を言ってくれるのはホント有り難い
「これから」の話をするんだから、
実績のような「過去」の話じゃなくて「未来」の話をしないとね
まあ、スポーツでも人気目当てで食わせていくことも有るし。
格ゲーマーが宣伝するアイテムなんてPCだのアケコンだのと
オタク向け商品ばかりだからな
オタクは注文うるさいし自分で性能調べて勝手に買うから宣伝してもねぇ
性能ふかしたところですぐバレるし
そんな歪み続けてる世界がスポーツをアピールしたところで世間から嘲笑されるのは当然だよ
言いたい事は理解できるけど、業界の未来を考えてない本当にロクでもないスポンサーだと思う
スポンサーの求めるものとプロゲーマーのあるべき姿がまったくリンクしてないよね
そりゃ歪んだ選手が量産されるわけだわ
スポンサーはeスポーツの今後と自社の利益の相乗効果を考えて発言するなら
「我々は大会の結果を強く推奨し、更に付加価値を求めます」
と発信しないとダメだよ
スポンサードTシャツの着こなしや、対戦中のドリンクの飲み方やドリンクのロゴがカメラに向くような置き方を極めていけ
そして大会で優勝した時のインタビューは感想なんか述べてないで一言でも多くスポンサード企業名と商品名を連呼し続けること
あの人くらい色んな配信番組にでて喋れる人を望むという感じかな
それプロゲーマーじゃなくてタレントだよねってオチ
どっかの誰かが似たような事やってるでしょ
企業が求めるのはプロゲーマーではなくタレントですって宣言してくれたほうが
後腐れなくてシックリくる
「プロゲーマーのあるべき姿」の押し付けやめてくれる?
動画内で毎度宣伝入れてればOKってことだ
しかし、大会での成績なんぞオマケってんじゃ大会の意味はなくなっちゃう
本当に頑張ってる人を応援するとか言っとけよ
それが仮にもスポーツとつけるならなおさら
スポンサードされてるヤツ羨ましいわ
早く切られてしまえ・・・・と思ってしまうわ
難しいし、水商売だな
いつまでLoLの賞金でフカし続けるんだ?
それが映って何あれカワイイって話題になった事があるけどそういうのが大事だわ
でもそのためにはある程度はちゃんと勝って例えば最終日残るとかしないとまともに映らないし
もちろん優勝して憧れの存在となってファンを増やすのも企業のための価値の中に入るけどな
ネモがエイリアンウェアのノートPCの起動速度をアピールする
このようなことが大事ってことだな
あれくらい身体張らないと稼げんわな
ぼくがかんがえたプロゲーマーのあるべきすがた
の間違いだろ
お前自分を何様だと思ってんだよ
営業マンの仕事ではないな、営業マンはあくまでも営業だから足使った仕事
商品の宣伝はどちらかというと広報の仕事だから、広告塔として広報活動をすると言った方が近い
勝ちに拘らんと宣伝にもならん
ときどが正しい
彼らに対して試合の成績よりウチの商品が売れるかが大事だよって言うスポンサーがいたらアホだと思われるじゃん?
でもまだそんなアホなこと言われちゃうのがプロゲーマーの現状なんだよなぁ
仮にときどがこの液晶モニターのスポンサーになって大会優勝したとしても、このメーカーの液晶モニターが売れるんじゃなくてスト5で公式大会で採用されてるモニターが売れるだけだな
格闘ゲームだと本当にそうだと思う
FPSとかでもそうだと思うよ、どうせやるなら公式大会と同じ環境でやりたいだろうしね
アケコンやマウスみたいなデバイスメーカーなら選手の影響力で購買力あると思うが、モニターみたいな映像機器は厳しいしょ
フカシまくって目立つのが正しいってことだな
いやいや、液晶モニターメーカーの立場なら、そう答えるしかないでしょ
実際問題、選手のスポンサーしたところでその大会で採用されてるモニターが売れるだけだもん
企業からしたら選手のスポンサーより公式大会で採用してくれる方が嬉しいのが本音だって
寧ろ、液晶モニター企業にスポンサーを求める方も問題あると思うけどな
わざわざeports系をスポンサードするメリットない
CSRをゴミ拾いくらいにしか考えてなさそうな担当者だねー
大会で活躍するのはもちろん企業の看板背負ってプレイするんだから
言動やルックスについてもイメージを大切にしてると思う
テレビ出てたり、雑誌に出たり、スポンサーのロゴが入ったユニフォーム、スポンサーの製品を使ってる姿が広く宣伝されるわけで
格ゲーが強いなんてのは世界チャンピオンになって最低限、それ以外は話題にもして貰えない
世界一ですら無い奴は、配信で毎回何千人視聴者いて、使ってるスポンサーの製品を買ってくれるぐらいの宣伝効果が無きゃプロとしては失格
やっぱりテレビ出たり雑誌出たり出来る方がスポンサーも納得して金出せる、そういった媒体に出るには世界一とか東大卒とかみんなが凄いなって思う肩書き、ブランドがいるんだ
メディアに露出出来てるのってウメハラ、ときど、ももチョコぐらいでしょ、殆どのプロはチョコ以下なんだって自覚してセルフブランディングをちゃんとした方が良い
フフッ
なにかあったの?
完全に企業の顔だわ
馬鹿でしょ。
それ以前に広告も出しとるわ
プロゲーマー市場が整ってほしいね。
実際、一流スポーツマンとかも変にアピールはしないし。
ほんとそれな
このメーカーのツイート内容が中途半端
要は、自社製品は実力のあるプロプレイヤーが使って宣伝した所でたかが知れてる。
私どもが欲しい人材はTV・雑誌・Youtubeなどの各種メディアで宣伝してくれる人です。
とぶっちゃけるか、そもそも黙ってれば良かった。
聖人君子みたいな人が宣伝するより、不倫して散々叩かれた芸能人やクスリやって捕まった連中の方が注目される。
あんなクズの商品なんかー買うもんかーという少数の嫉妬層よりもeスポーツ流行ってるんだー買ってみようかなーみたいな大衆的な層を狙った方がよほど儲かるし。
アイドルやら声優やら実力よりも口が悪いなり、乳がデカいなりで結局、世間はそっちに金が動く。金と善悪は別もんでしょ。
藤村は地味だからなー勝ってもあっそうてっ感じ、華がまったくないわ、勝てんくなったらいないと同じ
藤村は女子ゴルフの不動裕里みたいなもん全盛期圧倒的に強くて6年連続で賞金王なのにスポンサー0で宮里藍に人気集中みたいな
自社モニターが採用されてるわけでもない公式大会で勝ったところでその大会に採用されてる他社モニターの宣伝するみたいなもんだからな
それか極端な話、公式大会は個人じゃなくてプロ野球みたいにリーグ戦にして選手個人じゃなくて企業代表みたいに企業同士で競わせるとかくらいじゃないと何処もスポンサーに前向きにならんだろうな
フカシは銭稼ぎの宣伝だけはしっかりするからなw海外大会進捗とかコミュニティ広める活動はリツイートさえ全くしないで寝てるけどw
>格ゲーマーに出来る効果的な宣伝ってほとんど無いんじゃねーの
だからチョコとかやっていることが無意味なのに理解できないんだろうな
サンデーに出たところでサンデーの読者層は格ゲーそこまで興味ないと思う
※91
例えば、ももちが過去に獲得したトロフィーを背景に
「私はプロゲーマーです。今はこの液晶モニターを使ってますね。」
なんて宣伝が許されると思うのかい?
そんなのバレたら企業の信用問題にもなるでしょうに
割り切って営業に特化するのも自然じゃね
それはそれで持てるキャパを活かしたやり方の一つだろう
最高でもプール抜け程度じゃ何がスポンサーの利益云々か語る以前の問題だ
今の女子プロは全員まともにやってないか下手なだけで
出来る奴は男のトップと同等に上手いというなら話は違うが
eスポーツとか言ってる割に全然リアルのスポーツと実体が違うよね
ノルマだのなんだの言われてるけど配信することが条件に組み込まれてる=試合だけじゃダメってことだしな
金を稼げるゲーマーに文句を言う人達が集まる巣窟
強いけどスター性が全くない
藤村推してる人もいるけど圧倒的に前からいた人達に魅力で負けてる
そういうことでしょ
たとえば、ときどやどぐらがスポンサー探す際の話じゃなく、
エコフォがサイクロプスが(新たな)スポンサー探す時の話してるんじゃないの??
まぁ、エコフォやサイクロプスとかにとってはわかりきった話なんだろうけど。
そのほかのスポーツもそうやで
ガーミン
多分これ
https://www.garmin.co.jp/products/intosports/fenix5/
一般消費者側に、eスポーツを盛り上げる体制を構築しておけば
楽しいか楽しくないかは関係なく、盛り上がるんでしょ?
一般消費者の娯楽への価値観て、ここ数年間誘導的だから
盛り上げてる人は、上手くいく自信でもあるんじゃないの?
必要なのは、eスポーツを盛り上げるために
元からあったものを削らないでできるか、だね。
ビジネスがほら上手くいったとはなるだろうけどさ
元からあった楽しさは削らないでね。
逆に言えば藤村に強さがなかったら誰にも見向きされてないわけで
強さだけであれだけ表舞台に出てこれる
今いるプロゲーマー達より宣伝効果でかいと思うし。
まさにそのテストタイプとしてジョビンがいるんだと思うが、芸人の中で元々格ゲーを趣味にしてたやつが本腰入れて参入してようやく今の結果だからな
かなり厳しいと思う
負けても見栄えがいい
これからどんどん参戦してくる予定だよ
芸能界でちっとも売れない在庫たちがね
ロンブー淳もEVO出てるけど、そんなに知られてないっしょ
そうそう簡単に宣伝効果が出るもんではないよ
眼鏡かけてる選手はたくさんいるし自社の眼鏡をかけて貰えば配信でも移る
最近じゃおしゃれなフレームもたくさんあるしね
視力問題ない人でも疲労低減のpc眼鏡とかもあるし商品展開もできる
眼鏡メーカーなら格闘ゲーマーとスポンサー契約してもブランド宣伝しやすいと思うよ
そう言うところにスポンサーしませんか?て持ち込んだ方がいい思うけどな
今やゲームに限らずスマホ普及で眼鏡の需要も高いし競争も激しい
眼鏡メーカーとしてもeスポーツ分野でブランド宣伝出来るなら新規開拓にもなると思うが
まぁ、デブとブスよりはね・・・
ストリーマーの方がスポンサーつきやすい理由がよくわかる
ゲーム上手いとか強いより宣伝して利益だしてくれる方がそりゃいいわな
だから私ならこういう風に宣伝できますよってのをアピールしてほしいのだろう
ネモも言ってたけど就活の面接とおんなじだよ
大前提として宣伝効果が高いかどうかで、その方法として格ゲー強いってのはあるけど、逆はないって事だよね。
痩せたからっていうのも、少なからずあるからな
昔の太ってた状態だったら、いくらレッドブル組手で優勝したとしても難しかったと思う
”ゲーミングチーム”からの問いに対して「強さは重視してない、どれだけ宣伝してくれるかです」なんて回答はおかしくないですね
強くなければ大会での露出は少ないだろうし、製品の性能に説得力も出せない
こんな適当な回答するって事はゲーミングチームやプロゲーマーを軽視してるのが透けて見えるね
現状じゃ軽視されても仕方ない存在だろうけど
ツイッターにはゲーミングチームの皆様って書いてるやん
錦織やタイガーウッズがどうやったら売上に貢献できるか考えてたらヤバイだろ 選手は競技に勝つこと考えてりゃいいんだよ
スポンサー商品の売上貢献は周りの仕事で選手は関係ないだろ
イキリオタクがにちゃついてるだけで、それがAOCの総意なのかもわからない
ってか単にツイッター担当のやつの一意見にしか見えん
いきなり企業としては~なんて入り方してる時点でガキ臭いしなぁ
それ錦織だから宣伝効果があるんでしょ?
ゲーミングチームの運営が良い宣伝方法を考えて実行したとしても、管理下のチームが弱ければ顧客は見向きもしないよ
普通の事じゃないか
強い奴にスポンサーさせてほうがいいに決まってるだろw
eスポーツの枠組みの話しな。まして他スポーツなんて歴史も伝統も価値も知名度も違う。テニスやゴルフに興味無くても名前知ってるし勝つだけで莫大な賞金と価値があるじゃん
eスポーツは新興ジャンルだし格ゲーはその中の一部。勝つだけではそれだけの富も名誉も得る事が出来ないから広告的な価値は無い、まして今から契約したいような個人やチームは残りかす。そいつらが企業と契約したいなら今そこそこ強いです!今後強くなります!より、今現実的に広告宣伝効果や戦略を持っているそれらを重視しますって当たり前の話し
そもそもお前らパンピーの○×論なんてどうでもいいのよ。1意見としてうちの企業は、あるいは個人としてこういう見解だよってだけの話し
それ矛盾してると思うんだが
ゲーミングチームやゲーマーが強さを重視しないで、どんな事したら効果的な宣伝できるのかと
当たり前の話しだと言ってるけど、具体的にどんな事を重視すれば良いのよ
弱いは論外、強いは大前提で、更にプラスαの要素が必要ってのはスポーツでも同じでしょ
いやーダメだねこの人
納得できない奴は去れ
CPT2018 グローバル10位のウメハラが弱いと?
チョコは情弱に対して私は強い詐欺てるんだから論外だろ
>>チョコブランカさんの収入:大会の優勝賞金
>>必殺技:10時間練習
プロゴルフで賞金王なら相当な額を稼げるのが救い
藤村がスター性あったらヤバかったな、次シーズンも強さ維持出来るといいな、最初のシーズンはナッシュでカプコンカップ出られなかったし
強いだけじゃダメって話しでちょよー、わかりまちゅかー
日本じゃまだまだ知名度低いし前例もあまりないから、企業側から歩み寄る理由がない
スポンサーが欲しいなら、自分たちの価値をハッキリ企業に提示する必要があるってこと
俺らが優勝してスポンサーさんの商品を褒めれば、これくらいのファンがその商品を買ってくれますってのを数値で出さないと動かんだろ
極端な話、
スポンサードしたプレイヤーが肝心なところで弱く大会優勝逃しがちだったとしても、
YoutubeだのNetFlixだのでプレイ動画や解説動画で結構な露出があって人気がついてる場合、
自分の番組で広告打てばリスナーが還元してくれますよって主張ができれば、
スポンサーになってやるぞって企業が出るかもしれない
極端な話、オリンピックでは1位とそれ以外の扱いは雲泥の差なわけで
今のところyoutuberや芸人の方が宣伝効果が高いからって強さをないがしろにしてるスポンサーは後々困る気がするけど、広報がここまで言い切っちゃうのはいかがなものかね
「中堅以下のゲーミングチームのスポンサードはない、上位でも宣伝力の無いチームのスポンサードもない」
くらい言っても問題ないだろう
ブルには勝てないで
なんやこのガイジ
LIVEとかスタジアム集客とかでもおなじみの議論だしここ数年トレンドの話題でもあるから違和感なく読めるけど格ゲー勢のキッズ層だと文脈理解できず「は?プロなら勝って当然でしょ」みたいな直截的な反発抱くだろうね
まず国語からやり直そうな
その理屈は、プロ野球・サッカーなどのその1試合をやる為に開催する場合でしょうに
格ゲーで1試合だけをやる為だけに大会を開催するとかあり得ないでしょ
普通はトーナメント、大会によっては部分的に総当たりやる場合もあるけど
そんな状況で、なんだっけ導線設計やアピールだっけ、そんなの予選で負けたらその後どうするのよ、最悪、映像に出る前に出番無くなるぞ
それでも
業界も一切引っ張ってないし世界中の数々の大会で優勝もしてないし日本で唯一の女子プロゲーマーでもないチョコなんとかさんみたいな嘘つきプロゲーマーはいりません
商品の宣伝うまけりゃ競技弱くてもいいなんてもうプロゲーマーじゃなくていいだろたわけ
競技で魅せるのがプロゲーマーでありそれをサポートするのがスポンサーだろ
そういう企業側の本音をドヤ顔で公表してんじゃねーよ三流が
曲解し過ぎだろ
競技強ければ、宣伝下手でも良いと思ってんの?
嘘を言うばかり
バレてネtガキャンにしかならない
まずゲームやれよ 嘘をやめろよ
どれだけゲームが上手だろうがそれが企業の利益に繋がらないならスポンサードする価値なんて無いわ
お前がママにお金出し貰うのと一緒じゃねーんだぞ
「どうしたらスポンサーになって貰えるか」に対して「大会の実績」よりもまず「自分たちが企業に対して何を提供出来るのか」を伝えるのが大切って当たり前の事だろ
ネモがスポンサー獲得するまでの話もまさにこういう事だったし
視聴者的にはただ強いだけの方がマシだな
宣伝の上手さよりゲームの上手さを競ってほしいわ
モチロンそれは大前提としてある
が、プラスαの方が重要ですよってこと
大会実績より企業への付加価値の提供と言うなら、ゲーマーをスポンサードするより、敏腕の専門職を雇った方が良いんじゃないだろうか
ネモは実績もあった上で、営業力も高いよね
このメーカーだと、契約社員になって働いて貰って、その給料で選手活動をしてねと言ってる様なものだな
でもこの当たり前のことさえ理解してない社会性のないチームしかないってことなんだろうな
大会での優勝とかは実は大事なんだけど、どう大事かを伝えないといけない
例えば、自身のネット放送で抱えてる視聴者数を伝え、大会で活躍するとその週の放送では○○%増えるので宣伝効果が高いとか
後は視聴者の属性と商品のターゲットがマッチしてるとか、大会放送自体でもこういった宣伝ができるとか、価値を伝えないとダメ
しかし、それを言う大半の奴が、ゲーマー側の現実を楽観視してませんかね
実績が無いゲーマーのネット放送の視聴者数とかたかが知れてるでしょ
例え話が非現実的なんだよな
金出させるんならそれくらいは伝えないとね
大会優勝しましたって知らん人からしたらそれがどう凄いかどの程度の影響力あるかはわからんもんね
お前らもウメハラやときどが勝つからスト5みたいなクソゲーでも見るんであって、どこの馬の骨とも知らん縁もゆかりもヒストリーもない格ゲーだけはキチ○イみたいにうまい奴を応援しようとか思わないでしょ
みんな試合が見たいんじゃなくてプレイヤーが見たいんだから、ゲームのうまさより広告力や「タレント」としての知名度が重要になるのは、広告主からしてみれば市場の理屈に基づいた話だ
たまたまeスポ担当になったやつというだけで、
業界のことなんか何も知らんだろうし
プロゲーマーの広告効果について定量的に把握してるわけでもないだろ